内科全般とは

内科のイメージ写真

専門領域に関係なく、内科全般を幅広く診療していきます。具体的には、風邪を引いて症状がつらい、インフルエンザといった呼吸器感染症をはじめ、腹痛、嘔吐・吐き気、下痢などの消化器症状に突然見舞われた、動悸や息切れがある、呼吸が苦しい、胸が締め付けられるように痛いなど、呼吸器や循環器にいきなり異常を感じたなど、急ではっきりした症状を訴えている患者様が中心になります。

また、原因がはっきり特定できないものの、倦怠感、めまい、疲労感、悪心、頭痛などの症状がある、いわゆる不定愁訴にあるという場合も遠慮なくご受診ください。当院の医師があらゆる可能性を考慮しながら診察し、診断をつけるための検査が必要という場合は、血液検査や一般検査(尿検査 等)、超音波検査(心エコー、腹部エコー、表在エコー、心電図 等)なども行っていきます。これらの結果、入院加療、高度な医療機器による検査や治療を要するという場合は、基幹病院でもある『明石仁十病院』をはじめ、『明石医療センター』『加古川中央市民病院』『加古川医療センター』等、患者様のニーズによっては患者様が調べてきた病院へ柔軟に紹介するスタイルです。

このほか、長期の治療期間を要する慢性疾患につきましても対応いたします。例えば、日頃からの生活の乱れ(偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス など)が蓄積していくことで、やがて発症する生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 など)があります。この場合、いずれの病気にしても発症初期に症状が現れることはなく、やがて動脈硬化を引き起こし、気づいた時には脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を発症していたということも少なくありません。そのため、何の症状がみられなかったとしても健康診断で生活習慣病に関する数値(血圧、血糖値、コレステロール値、尿酸値 など)の異常を医師から指摘されたら一度ご受診ください。

また、頭痛や貧血、便秘を度々繰り返す、長い間腰痛が続いている、アレルギー症状(花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎 など)かもしれない、不眠で悩んでいるという場合も遠慮なくご来院ください。

以下のような症状はご相談ください(例)

  • 発熱
    ※熱がある場合は、来院前に一度ご連絡ください
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感 など

内科全般でよく見受けられる疾患、症状

風邪

風邪とはかぜ症候群とも呼ばれますが、風邪をひくとされる原因の9割近くが何かしらのウイルス(アデノウイルス、RSウイルス、コロナウイルスなど 200種類以上)によるもので、主に飛沫感染や接触感染といった経路で感染し、発症する病気です。主な症状は、上気道(鼻、のど)や気管支などの炎症、鼻水・鼻づまり、のどの痛み、咳、痰のほか、発熱、頭痛、全身の倦怠感といったものです。熱がある場合は、来院する前に一度ご連絡ください。

この場合、特効薬はありませんが、これといった治療をしなくても1週間程度で自然治癒されることが多いです。そのため、風邪で来院される患者様は少ないですが、こじらせてしまうと肺炎や気管支炎を発症してしまうこともあります。そのため症状が強いのであれば、一度ご受診ください。診察で必要と判断すれば、インフルエンザウイルス抗原検査などしていきます。

風邪は症状が軽度なら安静にするだけで充分です。やがて体内の免疫機能が働くようになってウイルスが排出されていきます。なお症状がひどければ対症療法となります。熱があれば解熱剤、鼻の症状(鼻づまり など)が強ければ抗ヒスタミン薬などを使うこともありますが、できるだけ薬は用いないようにします。

インフルエンザ

インフルエンザのイメージ写真

主にインフルエンザウイルスに接触感染や飛沫感染といった経路で感染し、3日程度の潜伏期間を経てから発症する呼吸器感染症がインフルエンザです。

主な症状は、高熱(38℃以上)や強い寒気、そして、鼻水、のどの痛み、頭痛、関節痛、全身の倦怠感といったものです。また免疫力が低いとされる、小児や高齢者、基礎疾患のある方などは重症化しやすく、肺炎などの疾患や呼吸困難がみられることもあります。また小児(とくに5歳以下)では、インフルエンザウイルスの感染からインフルエンザ脳症を発症することもあるので要注意です。

感染の有無については、迅速検査キットで判明します。また医師が必要と判断すれば、肺炎の有無を調べるための胸部レントゲン検査をすることもあります。

治療に関してですが、インフルエンザには、リレンザなどの吸入薬、タミフルなどの内服薬といった治療薬がありますが、これらは48時間以内に投与しないと効果は期待できません。ただ適切に投与できれば、2日程度で発熱は治まるほか、症状も緩和されるようになります。ちなみにインフルエンザは人から人への感染力が強いので、熱が下がっても2~3日程度、症状が現れてから5日間程度は、ご自宅で安静にしていてください。

腰痛

腰痛と聞くと、ぎっくり腰や腰椎椎間板ヘルニア、いつの間にか骨折の骨粗鬆症など、整形外科領域の疾患が考えられ、当院でもこれらの治療は行います。ただ、腎盂腎炎や結石(腎結石、尿路結石 など)、腹部大動脈瘤、胆石、前立腺炎、子宮内膜症、月経前症候群など内科的な疾患の可能性もあれば、うつ病などの心因性によるケースもあります。診察時は、必要と医師が判断すれば、詳細な検査(骨密度測定、腹部エコー など)も行うなどして原因を特定していきます。入院加療や手術を要するという場合は、明石仁十病院をご案内いたします。

高血圧

高血圧のイメージ写真

血圧とは、心臓から各器官へ向けて送られる血液が血管を流れていく際に血管壁にかかる圧力のことを言います。日本高血圧学会では、外来時の血圧測定時において、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と診断しています。

発症の原因は大きく2つあります。ひとつは日本人の全高血圧患者様の9割を占めるとされる本態性高血圧です。これは、原因が特定できない高血圧とされるものですが、もともと高血圧になりやすい体質の方が、日頃からの不摂生な生活習慣を続けていくことで発症するのではないかといったことなどが現時点では考えられています。2つ目は、二次性高血圧です。これは何らかの病気(ホルモンの分泌異常、腎臓や心臓、血管などの疾患 等)や薬の副作用(ステロイドの長期投与)など、はっきりした原因があって発症する高血圧になります。

上記の原因などによって、慢性的に高血圧の状態になると、心臓から血液を送る度に余分な負荷をかけなくてはなります。すると血管はその圧に耐えられるように柔軟性を捨て、肥厚化して硬くなります。これが動脈硬化です。動脈硬化を招いても自覚症状がでるわけでないので、病状を進行させていきます。これによって血管は脆くなっていくので、やがて血流の悪化、血管の詰まりなどがみられ、脳血管障害(脳梗塞 など)や心筋梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症(ASO)といった合併症が起きるようになるのです。

なお高血圧は自覚症状が乏しいので、病状を進行させがちになりますが、日頃から血圧を測定し、異常な数値を確認したら速やかに受診することができれば重症化を防ぐことはできます。ぜひ実践されるようにしてください。

治療について

高血圧を完治させることは難しいです。そのため治療の目的は血圧をコントロールし、合併症を発症させないことにあります。

治療は、まず生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、減塩(1日の塩分摂取量は6g未満にする)を徹底し、カリウムが含まれる野菜や果物を積極的に摂取(体内のナトリウムを尿と一緒に排泄させる)していきます。また、肥満の方は食べ過ぎ(エネルギーの過剰摂取)に注意し、減量に努めます。さらに運動療法として、毎日の生活に運動を取り入れます。その内容は息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキング など)で問題ありません。なお無酸素運動をやり過ぎると却って血圧を上げてしまいますので、運動を行う際は医師に内容を相談してください。また喫煙をする方、お酒をこよなく愛する方は、禁煙や節酒も実践するようにしてください。

これら生活習慣の改善だけでは血圧のコントロールが困難であれば、薬物療法も同時に行っていきます。医師から処方される降圧剤には種類(ARB、ACE阻害薬、β遮断薬、カルシウム拮抗薬、利尿薬 など)がいくつかあります。各々の患者様の高血圧の状態によって、1つの薬の場合もあれば、複数の処方が必要になるなど様々です。

脂質異常症

脂質異常症のイメージ写真

血液の中には脂質(リン脂質、脂肪酸、コレステロール、中性脂肪 など)も含まれるわけですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグルセライド)の数値が基準とされる数値よりも高い場合(高脂血症)、もしくはHDL(善玉)コレステロールが基準とされる数値よりも低い場合のことを脂質異常症と言います。発症の有無を診断する場合は、血液検査によって判定できます。診断基準については、以下の表をご覧ください。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
放置が続けば、合併症の発症リスクが上昇

上記のように3つのタイプに分類される脂質異常症ですが、そもそもコレステロールは、細胞膜を構成する成分のひとつで、ホルモンなどの材料にもなります。また中性脂肪はエネルギーを貯蔵し、体内の臓器を保護する働きがあるなど、必要なものです。さらにLDLコレステロールは主に肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きをし、HDLコレステロールは末梢組織などで余ったコレステロールを回収して肝臓に戻すという役割があります。

ただ例えばLDLコレステロールが増え過ぎると、血管内でプラークとして蓄積されるようになって、これが血管を損傷させ、やがて動脈硬化を引き起こしていきます。脂質異常症の患者様も自覚症状が現れにくいのが特徴で、多くの方は健康診断などの結果で気づくことが大半ですが、それでも放置することが少なくありません。また動脈硬化の状態をそのままにしておけば、血管自体が脆くなって、血流の悪化、血管閉塞を起こすなどして、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を引き起こすことも少なくありません。そのため、健診などでLDLコレステロール値などの異常を指摘されたら、一度当医院をご受診ください。

治療について

先にも述べましたが、3つのタイプに脂質異常症は分けられます。ただいずれのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げるようにしていきます。なぜなら同数値を下げることは、中性脂肪やHDLコレステロールの数値も正常に近づくとされているからです。

治療で直ちに行われるのが生活習慣の改善です。高LDLコレステロール血症と指摘された患者様は、コレステロールを多く含んだ食品(卵、えび、いくらやウニなどの魚卵、レバー など)は避け、野菜や食物繊維を多く含む食品(海藻やきのこ類 など)を積極的に摂取していきます。また中性脂肪が高めの方は、お菓子や糖分を多く含んだジュース、アルコールなどの糖質を避けてください。このほか、低HDLコレステロール血症の方はトランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)を摂り過ぎないようにします。

また運動はHDLコレステロールを増やす効果がありますので、日常生活に取り入れてください。メニューについては、息がやや弾む程度の有酸素運動で充分で、例えばウォーキングなら1回30分程度です。ただ、継続的に行うようにしてください。このほか喫煙をされている方は禁煙をされるようにしてください。

なお上記の改善方法だけでは、LDLコレステロールの数値が下がらないという場合は、併せて薬物療法も行います。この場合、多くはスタチン系の薬剤を使用していきますが、その他にもフィブラート系薬剤、陰イオン交換樹脂、ニコチン酸などの薬剤を使用することもあります。

高尿酸血症

高尿酸血症のイメージ写真

尿酸は血液中に含まれるもので、その濃度が尿酸値(血清尿酸値)になります。尿酸値の測定というのは、定期的に行われる健康診断の血液検査(尿酸値を測定する検査)でも行われますが、同検査で測定値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。なお同疾患は、男性の患者数が多いのが特徴で、30歳以上の日本人男性の30%程度が発症していると言われています。

水に溶けにくい性質の尿酸は、必要以上に血液中で増えると針状の結晶を持った尿酸塩となります。これが関節(足親指の付け根付近)に沈着していくと、激痛を伴う炎症発作が起きることがあります。これが痛風発作と呼ばれるもので、いわゆる痛風です。高尿酸血症と診断された患者様は、この痛風がいつ起きてもおかしくありません。

また、高尿酸血症のように尿酸値の高い状態を放置すると痛風発作以外にも、痛風結節、尿路結石、腎障害(痛風腎)、脳血管障害(脳梗塞 など)、心筋梗塞などの合併症を併発させるリスクがあります。そのため痛風発作がないからと尿酸値の高い状態を放置するのではなく、同疾患であるとの診断を受けたらすぐに治療に努めるようにしてください。

なお尿酸が増える原因は大きく2つあると言われています。ひとつは、尿酸が体内で多く産生されてしまうというケースです。これは、プリン体(尿酸の原料)となる食品(レバー、かつお、大正エビ など)や尿酸値を上げるアルコールの過剰摂取、先天的な代謝異常、造血器疾患の影響といったことが原因で起きるとされているものです。もうひとつは、尿酸の排泄が悪いことで尿酸値を上昇させてしまうケースです。この場合は、遺伝的体質、過度な無酸素運動、腎機能低下(腎不全 など)、脱水状態にあるといったことが挙げられます。同疾患の患者様は、どちらかが原因で起きることもあれば、両方ともという場合もあります。

治療について

高尿酸血症の治療は、痛風発作の症状を抑える治療と、尿酸値を下げる治療があります。

痛風発作を抑える場合ですが、痛みや腫れの症状を抑える治療としては、コルヒチン、NSAIDs、ステロイド薬などの薬物療法を行います。また発作の最中であれば、安静にしながら、心臓よりも高くなる位置で患部を冷やすことをしていきます。

一方、尿酸値を下げる治療というのは、高尿酸血症の治療になります。痛風発作がある場合は、発作が治まってからの開始となります。主に薬物療法が中心となります。この場合は、尿酸生成抑制薬(フェブキソスタット、フェブキソスタット)と尿酸排泄促進薬(ベンズブロマロン、プロベネシド など)を使用していきます。

また日頃の生活習慣も見直していくことが必要で、尿酸値を上昇させる飲酒、プリン体を多く含む食品は控えてください。さらに尿酸を尿と一緒に限りなく排泄できるよう尿量を増やしていきます。そのためには、1日の尿量を2000mL以上にする必要があるので、水分を適度にとるようにしていきます。

このほか、適度な有酸素運動(1回30分程度のウォーキング など)も尿酸値を下げる効果があるとされているので、毎日の生活に取り入れるようにします。ちなみに無酸素運動は尿酸値をかえって上昇させてしまうので要注意です。したがって運動をする前にメニューを一度医師に相談するようにしてください。