予防接種とは

当院は予防接種として、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。これら以外のワクチン接種を希望される場合は個別にご相談ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザの予防対策には、手洗い、うがい、マスクの着用など様々ありますが、その中でも有効性が高いと言われているのが、インフルエンザワクチンの予防接種です。なお同ワクチンは、10月頃から接種が始まりますが、日本では12月~翌3月頃がインフルエンザの流行時期です。そのため、できるだけ流行時期に効果が高くなるように接種することが大切です。なおインフルエンザは1回の接種による持続期間は約5ヵ月、接種後に効果が発揮されるまでに約2週間かかります。これをもとにスケジュールを逆算していくわけですが、高い効果を期待したい場合は、遅くとも12月中旬頃までに接種するようにしてください。
なおインフルエンザワクチンは年齢によって接種回数が違います。13歳未満のお子さんには2回の接種が必要で、1回の接種のみは13歳以上の方からです。ちなみにインフルエンザウイルスは流行するタイプが毎年異なるのも特徴なので、常に予防したいという場合は、毎年受けられるようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎とは、肺に炎症を引き起こす病気ですが、その原因はウイルスや細菌などの病原体だけでなく、アレルギーや薬剤ということもあります。ただ成人が発症する肺炎の原因の2~3割程度は肺炎球菌です。
また肺炎は、日本人の死亡原因の第5位(2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」より)の病気ですが、同疾患で亡くなられた方の95%以上が65歳以上の高齢者です。このことから肺炎球菌ワクチンは主に65歳以上の方(または60~65歳未満の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能低下・日常生活活動がほぼ不可もしくは極度に制限される程度の障害がある方)を対象とした定期接種となっています。
明石市でも同ワクチンを接種する際の費用の一部を助成(明石市指定医療機関に限る)していますが、高齢者の方と言いましても全ての方を対象としていません。過去に1度でも接種(23価肺炎球菌ワクチン)を受けたことがある方は、費用の一部助成の対象外となります(基礎疾患などで肺炎による重症化リスクが高いと判断された方は、再接種でも助成の対象となります)。詳細は、明石市の公式ホームページをご覧ください。
なお再接種を希望される場合、前回の接種から5年を待たずに再び接種すると注射部位に激痛がみられます。そのため、前回の接種から5年以上の間隔を空ける必要があります。
健診とは
健診とは、健康診断のことですが、当院では特定健康診査(特定健診)、企業健診、自費健診などを行っています。
特定健康診査
40~74歳の生活習慣病を発症しやすい世代の方を対象に「高齢者の医療の確保に関する法律」によって実施される健診が特定健康診査で、主に年1回の間隔で受診します。
同健診の目的は、メタボリックシンドローム(通称:メタボ)の予防と改善です。メタボと判定されても完全なる病気ではないものの、生活習慣病の前段階の状態で、さらに重篤な合併症(脳血管障害、心筋梗塞 など)を発症するリスクが高くなります。特定健診の結果、メタボリックシンドロームもしくはその予備群であると診断された場合は、医師から特定保健指導を案内されますので、ぜひ受けられるようにしてください。
なおメタボリックシンドロームと判定される基準ですが、内蔵脂肪型肥満の方(ぽっこりしたお腹で内臓周囲に脂肪がついている状態:腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の場合)で、血圧(収縮期血圧が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧が85 mmHg以上)・血糖(空腹時血糖値が110mg/dL以上)・血中脂質(中性脂肪が150 mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満)のうち、2つ以上の項目が該当する場合としています。
また、特定健診の検査項目ですが、問診・身体計測・血圧測定・血中脂質検査・血糖検査・肝機能検査・腎機能検査・尿検査などです。数日後には結果は判明しますが、その際は医師と一緒に確認します。その中でも、肥満・血圧・脂質・血糖、問診票の項目に目を通した医師が必要と判断すれば、特定保健指導を受けることを勧められます。
なお特定保健指導とは、日頃の乱れた生活を改善(食生活の見直し、運動、禁煙 など)することで、重症化するリスクが下げられるという患者様を対象としています。この場合、専門のスタッフ(保健師、管理栄養士 など)が、生活習慣の改善指導やサポートを行い、重症化するリスクがより高いとされる方には積極的支援が、またメタボ予備群と判定された方は動機付け支援を行っていきます。
明石市では同市の国民健康保険に加入している40歳以上の方を対象とした健康まもりタイ健診(特定健康診査)を無料で行っています(75歳以上の方で後期高齢者医療制度に加入している方は、後期高齢者健康診査)。詳細につきましては、明石市の公式HPをご覧ください。
企業健診(雇入時健診、定期健診)
企業健診は、労働安全衛生法(第66条)で義務付けられている健康診断です。同健診には、一般健康診断、特殊健康診断など種類がいくつかありますが、当院は一般健康診断のうち、雇入時健康診断(雇入時健診)と定期健康診断(定期健診)を行っています。それぞれの主な検査項目は、以下の通りです。
雇入時健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
自費健診
健康診断を目的として各種検査を受ける場合、健康保険は適用されません。したがって全額自己負担による自費健診となります。ただし、各自治体が実施する各種健診とは違って、決められた検査を受けるということはなく、ご自身が選択した項目のみを受診することが可能です。そのため、人間ドックのように丁寧に時間をかけてしっかり検査をすることもできます。
なお同健診の結果、何らかの病気が発見された場合は、それに対する診療については保険適用となります。
陰性証明書付PCR検査※自由診療ご案内と申込書